カテゴリー: アンガーマネジメント

6秒で怒りは消えない

時々、「6秒なんかで怒りが消えるか!」とご立腹されている方をお見かけすることがあります。まったくおっしゃる通りで、6秒で怒りは消えません。6秒で理性が働き始めるのです。 怒りは動物が身を守ろうとする時に生まれる防衛感情で…

全文を読む

そもそもの考え方が

今朝、息子を駅まで送っていった時のことです。 思っていた以上に道が混んでいて、思わず「間に合うかしら。間に合わないかもしれないわね。次の電車は何分?」と息子に尋ねると、ぼそっと「知らない」と。まるで焦りのないその様子につ…

全文を読む

クリスマスの夜に

怒りは、知らぬうちに矛先を変えてしまうことがあります。八つ当たりです。向かう先は、自分の身近にいる、自分よりも弱い者。怒りは、高いところから低いところへと流れる性質があるのです。 先日、上司から部下へのパワーハラスメント…

全文を読む

ちょっと待ってね

数年前から鉢割れ猫を飼っています。 飼うことに決めたのは夫と息子です。 この猫が、遊ぶのはママ(私)と決めているのか、 遊びたくなると猫じゃらしをくわえて私のところに来て 遊べ遊べ(にゃーにゃー)と訴えてきます。 忙しい…

全文を読む

変化を感じる時

以前なら許せないと感じたであろうできごとが目の前で起こっても、 心のなかに日だまりのような暖かさ感じる。 私がアンガーマネジメントをやっていて 本当に良かったと感じるのは、そんな時です。 以前は、たとえば子どもがジュース…

全文を読む

怒りが再燃した時は

何度もぶり返すしつこい怒りへの対症療法です。 アンガーマネジメントで怒りを整理しても、 また怒りが再燃してしまうことがあります。 「なぜ」「どうして」「理解できない」 相手を責める言葉が後から後から湧いてくる。 すると何…

全文を読む