アンガーマネジメントの「6秒ルール」は、対症療法です。 「ついカッとなって」など、取り返しのつかない最悪の事態を防ぐための応急措置です。応急措置ですから、怒りが消えるわけではありません。 この6秒を誤解されている方が多く…
日々の感じたことなど
アンガーマネジメントの「6秒ルール」は、対症療法です。 「ついカッとなって」など、取り返しのつかない最悪の事態を防ぐための応急措置です。応急措置ですから、怒りが消えるわけではありません。 この6秒を誤解されている方が多く…
日本アンガーマネジメント協会が、冊子「アンガーマネジメント ビフォー・アフター」を公開しました。 掲載されているのは8名のAMFT(アンガーマネジメントファシリテーター/アンガーマネジメントの指導者)によるアンガーマネジ…
今朝、息子を駅まで送っていった時のことです。 思っていた以上に道が混んでいて、思わず「間に合うかしら。間に合わないかもしれないわね。次の電車は何分?」と息子に尋ねると、ぼそっと「知らない」と。まるで焦りのないその様子につ…
あるSNS(若い人が多そうなSNS)でこんな投稿を見かけました。 「入社2日目。遅刻してないのに。ピッタリくらいだったのに。怒られた」 これに対するレスで圧倒的に多かったのが 「さすがにピッタリは」 「うん、それは怒られ…
第94回アカデミー賞授賞式で、ウィル・スミスさんが、プレゼンターのクリス・ロックさんを平手打ちしました。 平手打ちをした理由は、妻の病気による外見を揶揄されたこと、と聞いています。であるなら、いきなり殴るのではなく、断固…
何の落ち度もない人が理不尽に傷つけられる事件がまた起きました。 なぜこんなことが起きてしまうのか。強い憤りを覚えます。 人を傷つけたい。自分を傷つけたい。 そう思う心の奥には「怒り」があります。 アンガーマネジメントは、…
今年、サンタさんから届いたクリスマスプレゼントは、 私に、あることを強く決意させるものでした。 日本アンガーマネジメント協会の理念は 「怒りの連鎖を断ち切ろう」です。 このクリスマス、なんとしても怒りの連鎖を断ち切りたい…
数年前から鉢割れ猫を飼っています。 飼うことに決めたのは夫と息子です。 この猫が、遊ぶのはママ(私)と決めているのか、 遊びたくなると猫じゃらしをくわえて私のところに来て 遊べ遊べ(にゃーにゃー)と訴えてきます。 忙しい…
以前なら許せないと感じたであろうできごとが目の前で起こっても、 心のなかに日だまりのような暖かさ感じる。 私がアンガーマネジメントをやっていて 本当に良かったと感じるのは、そんな時です。 以前は、たとえば子どもがジュース…
何度もぶり返すしつこい怒りへの対症療法です。 アンガーマネジメントで怒りを整理しても、 また怒りが再燃してしまうことがあります。 「なぜ」「どうして」「理解できない」 相手を責める言葉が後から後から湧いてくる。 すると何…