先日、川口市盛人大学(埼玉県)にて、 アンガーマネジメント研修登壇のご縁をいただきました。 実は、急遽のご依頼です。 本来は他県の医師が登壇の予定だったのですが、 講演から戻った後に一定期間、自宅待機の必要があり 県外へ…
日々の感じたことなど
先日、川口市盛人大学(埼玉県)にて、 アンガーマネジメント研修登壇のご縁をいただきました。 実は、急遽のご依頼です。 本来は他県の医師が登壇の予定だったのですが、 講演から戻った後に一定期間、自宅待機の必要があり 県外へ…
共感してくださる方、いらっしゃるでしょうか。 (あまり…いらっしゃらないですね、きっと…) 夕食を終え、食器も鍋もすべて綺麗に洗い終え、 シンクも磨き、水気も拭き取り、ピカピカになったその直後に、…
記事「要塞の鍵(2021/10/18掲載)」のつづきです。 鍵の意味が、わかりました。 心を覆う要塞の扉を開閉するための鍵のようです。 怒りは防衛感情、と言われています。 私が怒りっぽいのは、決して傷つかないようにと 常…
ある集まりで、最近の出来事について話した時のことです。 話を終えて最後に「ちょっと傷つきました」と笑いながら言うと、 ある方から、こう言われました。 「傷つかなくていいんですよ。悪いのは相手なんだから。 相手が悪いのに、…
最近、過去の自分の怒りエピソードを思い出して 秘かに赤面しております。 あの決断も、あの行動も、あの一言も、 自分は正しい、悪いのは相手、相手の間違いを正さねば、 という私の思考の結果だったのだ思うと、 恥ずかしくて居て…
今朝、玄関を掃除していてふと思い出しました。 おそらく、使っていた箒がきっかけです。 小学6年生の3月。 謝恩会を控え、全員で体育館を掃除していた時です。 私はモップで壇上を掃除していました。 と、そこへ教頭先生がいらっ…
子は、親の怒り方をコピーする。 と、よく言いますが、私の怒り方は父に似ています。 日頃は穏やかなのですが、一度怒ると非常に強く怒ります。 おそらく父も、私と同じ、白黒思考、何事も極端なのでしょう。 母は、日頃から気持ちや…
ポテトチップスを食べる時、 みなさんは、箸を使いますか? 実は、息子が箸を使うのです。数年前からです。 箸でポテトチップスをつまんで食べるのです。 「やだ、なんで箸を使うのよ。おかしいわよ」 見かけるたびに、軽くそう言っ…
アンガーマネジメントを初めて知ったのは、2015年2月14日土曜日の朝でした。テレビから流れてきたその言葉に強く惹きつけられ、即座に講師を養成する講座に申し込みました。NHK「おはよう日本」の「こそみみ」というほんの数分…