「DS、先にやっていい?30分やったら宿題をやる!
絶対に守るから!ね!お願い!」
と、息子(小学1年生)からのお願い。
そこで、すかさず母は「指きりげんまん」を提案。
息子の小指と、私の小指を繋げて・・・
ゆーびきーりげんまーん
うーそついたら はーりせんぼん・・
と、ここで息子から質問。
「うちに針、1,000本もあるの?」
「・・・ない」
すると、さらに質問が。
じゃあ、どうする?何本にする?
うちに針は何本あるの?針って飲めるの?
どうやって飲むの?水で飲むの?
協議の結果、こうなりました。
指きりげんまん 嘘ついたら
針1本 飲ーます
指切った
「針千本」だとおまじないっぽいけれど、
「針1本(一本じゃなくて)」だとリアルで・・・
なんか怖い。