そもそもの考え方が

今朝、息子を駅まで送っていった時のことです。

思っていた以上に道が混んでいて、思わず「間に合うかしら。間に合わないかもしれないわね。次の電車は何分?」と息子に尋ねると、ぼそっと「知らない」と。まるで焦りのないその様子についイラッとして「知らないって…(ムッ)」と言うと、「知ってどうするの。駅に向かう以外、今、取れる行動なんて他にないでしょ」と。

確かに。ふっ、と肩の力が抜けました。ややあって、「歩くほうが速いな。降りるわ。ありがとう」そう言って車を降り、駅に向かって歩いて行きました。後で息子から予定通りの電車に乗れたとLINEがありました。

渋滞にハマってイライラ。という事例をアンガーマネジメント研修の中で使うことがあります。息子の考え方は、まさにアンガーマネジメントの観点から見て、長期的に健康的でした。

一方、私は、我が子が遅刻するかもしれないという不安と焦りからアンガーマネジメントの実践を忘れてしまいました。私は、身内のことになるとつい冷静ではいられなくなる傾向があるのです。渋滞を変えることはできないのに、なんとか間に合わせよう、なんとかしたい、しなければ、という力ずくで物事を思い通りにしたいという考え方がイライラを生むのですね。

息子のように、あまり怒らないタイプの人はベースとなる考え方がすでにアンガーマネジメントなのだな、と思いました。一方、私は考え方がどうしても怒る方、怒る方へと向かってしまいます。だから、私はアンガーマネジメントを意識する必要があるのですよね。

怒りを攻略できずご苦労されているみなさま、安心してください、私もがんばっています。(なんて。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です