後半生をどう生きるか

今日、誕生日を迎えました。
テーブルに小さな花を飾る以外はいつもと同じ。
ありきたりな普通の一日を過ごしております。
還暦マイナス1歳です。

実はここ数年、還暦までのカウントダウンが近づくにつれ、
これからをどう生きたら良いのか悶々としておりました。
以前のように長期的な目標を立てられずにいたのです。

人生100年時代とは言え、それも健康であればこそ。
せいぜいあと15年、運が良くて20年。先はそれほど長くはない。
仕事はすっぱりやめて家族のために生きたほうが良いのではないか。

しかし、いざ仕事を目の前にすると年齢(リミット)を忘れて、
あれもやりたい、これもやりたい、という気持ちが湧いてしまう。
この湧いてくる好奇心や意欲をどこに向けたら良いのか。
そもそもそんなもの、この年齢で持ってどうするのよ、という思いもありました。

未来への希望を抱いて目をキラキラさせるのは身の程知らずという気がするし、
さりとて自分の限界を知り、その中で無理せず穏やかに暮らすのも物足りない。
この中途半端な感じ、高校生の頃にそっくりです。

誰かが言っていました。これってモラトリアムなのかも、と。
まさに、そうだと思います。

しかし、つい先日です。トンネルの先に細い光が差し込みました。
ふと、思ったのです。

長期的な目標を立てるのではなく、
日々小さなトライ&エラーを繰り返して進んでいけば良い。
遠い先を見据えてチャレンジするのではなく、
明日のために今日のチャレンジを毎日続けていけば良い。

60歳からどう生きるか。

きっと私は、若い頃のように漠然と自分の未来を描けずにいたのですね。
「こんなふうになっていたら素敵だなあ」を思い描けなかった。
だから、日々小さなトライ&エラーを繰り返す。がしっくり来るのだと思います。

5年後、10年後ではなく、明日のために今日を生きる。
明日のためのチャレンジをする。
今は、それが自分なりの60歳からの生き方かなと感じています。

これで60代を迎える準備ができました。
グランドルールは決まったので、あとは前進あるのみ。
自分なりにこれからも歩んで行きたいと思います。

自分へ。お誕生日おめでとう。迷いが消えて良かったね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です