共感してくださる方、いらっしゃるでしょうか。
(あまり…いらっしゃらないですね、きっと…)
夕食を終え、食器も鍋もすべて綺麗に洗い終え、
シンクも磨き、水気も拭き取り、ピカピカになったその直後に、
家族がスナック菓子を食べるのに使った小皿が置かれた時の
例えようのない虚しさと脱力感、押し寄せる落胆、悲しみ。
たった今、洗い物が終わったところなの。
使ったもの、洗っておいてくれる?
とお願いしようと思うのですが、小皿1枚だしなぁ…と思うと、
つい黙って洗ってしまうことも多く、
結局、私の顔はムスッ。おもしろくない。
掃除は好きなんです。大好きなんです。
お片付けは大好き。趣味と言っても良いくらい。
過程が楽しいので苦にならないどころか、むしろ楽しい。
でも、台所仕事は好きではないのです。なぜか。
過程を楽しめない。だからなのか、達成感を求めてしまう。
でも、台所仕事に終わりはない。
達成感を得られることはないのです。
しかし、見方を変えれば、汚れた食器が出るということは、
家族が食べることを楽しんでいるということであり、
つまり、これはとても幸せなことのはずです。
でも、やはり綺麗に片付けた後に、
汚れた食器が来ると「ムスッ」としてしまう。
好きではない台所仕事、がんばって、努力して取り組んでいるので、
食器を置かれると、努力が無にされたような気持ちになるのでしょう。
そこにあるのは「努力は報われるべき」という理想。
これをどうにかしたいなあ。
ここで不機嫌にならない自分になりたいなあ。
そう考えていて、ふとひらめきました。
(と言っても、そんなに大したことではないのですが。)
洗い物をすべて終えて、台所がピカピカになっても、
「はぁ!終わった~!」と思わないようにしてみたらどうだろう。
終わった~!と思うから、
新たに汚れた食器が来ると虚しさに襲われてしまうのですから、
その都度、これも一連の流れの一過程だと思えば、
楽しくはないにしても、ムスッとする回数は激減するのではないか。
日常の些細なできごとに現れる私の思考の癖。
「努力は報われるべき」
これを見直して、ムスッを減らす。
人生は試行錯誤の連続。試してみます!この方法!