まだ途上

アンガーマネジメントを初めて知ったのは、
2015年2月14日土曜日の朝でした。
テレビから流れてきたその言葉に強く惹きつけられ、
即座に講師を養成する講座に申し込みました。
NHK「おはよう日本」の「こそみみ」という
ほんの数分の短いコーナーでした。

それから、もう6年。

あの時、即座に講師をめざした理由が、今ならわかります。
私の「白黒思考(100か0か、全か無か)」が原因です。考え方が極端なのです。
まずは講演を聴いてから、体験クラスを受けてから、とは一切考えない。
アンガーマネジメントを学ぶなら講師をめざそう。そう考えるのです。
この思考の癖は、今でも私の言動、怒り方に大きな影響を与えています。

アンガーマネジメントを知り、
怒りについて、心について様々な知識を得て、
また、自分自身の心と深く向き合うようになり、
どのような言動にも根拠と呼べる思考の癖があることに気づきました。

気づきはしましたが、コントロールはまだうまくできていません。
まだまだ、途上です。

今日も、アンガーマネジメント入門講座をオンラインで開催しました。
講座の冒頭で必ずお伝えしているのが、
アンガーマネジメントは心理トレーニング、という言葉。
それを今日は、私自身にも言い聞かせたいと思います。

「アンガーマネジメントは心理トレーニングとも言われます。
理論を学び、技術を習得し、繰り返し練習することで上達します。」

 


<メモ>
66期 アンガーマネジメントファシリテーター養成講座
2015年3月21日(土)、22日(日)10:00~19:00(両日)
日本アンガーマネジメント協会セミナールーム
小林浩志講師
140,400円+32,400円(認定料)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です